今日友人と富山の自転車屋さん巡りしてきました。友人のつきあいです。
なにを買うわけでなく、天気が悪いので単なる時間つぶしです。
友人の知り合いのお店でたいやき屋さんで、とてもおいしい店があるとのことで、某ショップへ寄った後行ってきました。
富山のわかばという甘味屋さんです。石金の近くです。


入るとカウンタ席と4人掛けが3つほどのこじんまりとしたお店です。
若店長さんも自転車好きか。
男4人で入りました。ちょっと異様は光景ですが。
写真のたいやきを一人2個づつ食べました。これがまたおいしいのです。
高岡の某○田といい勝負か、好みではこっちが有利かも。
スポーツの後の補給食でも、あんこはいいらしいですね。
後、友人のニューマシン拝見しました。カンパのアテナで組んであります。


ちょっと乗せてもらいましたが、フィーリングが全然違います。軽い、すいすい前へ出ます。
後、シマノと違ってシフターがハンドル上部に付いてます。
みんな、ちょっと違和感があるといってました。カンパの特徴です。でも実は自分の安いコンポのSORAはカンパのシフターと同じなのです。自分は全然違和感がないですが・・・。
前に見た、「茄子 アンダルシアの夏」ではシフトチェンジの様子からしてすべてカンパでした。
やはりヨーロッパの本場はカンパなのですね。
そっか俺のロードはヨーロッパ仕様か・・・。
すみません。冗談です。
写真がぼけぼけです。今日は寒かったです。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

なにを買うわけでなく、天気が悪いので単なる時間つぶしです。
友人の知り合いのお店でたいやき屋さんで、とてもおいしい店があるとのことで、某ショップへ寄った後行ってきました。
富山のわかばという甘味屋さんです。石金の近くです。


入るとカウンタ席と4人掛けが3つほどのこじんまりとしたお店です。
若店長さんも自転車好きか。
男4人で入りました。ちょっと異様は光景ですが。
写真のたいやきを一人2個づつ食べました。これがまたおいしいのです。
高岡の某○田といい勝負か、好みではこっちが有利かも。
スポーツの後の補給食でも、あんこはいいらしいですね。
後、友人のニューマシン拝見しました。カンパのアテナで組んであります。


ちょっと乗せてもらいましたが、フィーリングが全然違います。軽い、すいすい前へ出ます。
後、シマノと違ってシフターがハンドル上部に付いてます。
みんな、ちょっと違和感があるといってました。カンパの特徴です。でも実は自分の安いコンポのSORAはカンパのシフターと同じなのです。自分は全然違和感がないですが・・・。
前に見た、「茄子 アンダルシアの夏」ではシフトチェンジの様子からしてすべてカンパでした。
やはりヨーロッパの本場はカンパなのですね。
そっか俺のロードはヨーロッパ仕様か・・・。
すみません。冗談です。
写真がぼけぼけです。今日は寒かったです。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


天気が悪くぜんぜん走ってません。今年は山に何回行っただろうか。
ごまかしネタです。
最近自転車のパーツに非常に美しさを感じます。至上の巧みの美しさです。特に最上位モデルのパーツは計算しつくされた巧みのデザインです。当然性能もさることながら、美しさを感じます。

ご存じシマノのロード最高峰のDURAACEです。シルバーよりブラックモデル(マッド?)が好みです。

同じくマウンテンの最高峰XTRのクランクです。DURAより強さを感じます。

これはカンパのアテナです。シマノとは全然違います。グレードはよくわかりませんが、本当に美しいです。すりすりしたくなります。アテナ(女神)とはよくいったものです。
写真は友人のページより拝借しました。すみません。
でもいいなー。どれも欲しいっす。
宝くじあたらないかなー。
あそうか、まだ買ってなかった。年末ジャンボもう出てるのかな?
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

ごまかしネタです。
最近自転車のパーツに非常に美しさを感じます。至上の巧みの美しさです。特に最上位モデルのパーツは計算しつくされた巧みのデザインです。当然性能もさることながら、美しさを感じます。

ご存じシマノのロード最高峰のDURAACEです。シルバーよりブラックモデル(マッド?)が好みです。

同じくマウンテンの最高峰XTRのクランクです。DURAより強さを感じます。

これはカンパのアテナです。シマノとは全然違います。グレードはよくわかりませんが、本当に美しいです。すりすりしたくなります。アテナ(女神)とはよくいったものです。
写真は友人のページより拝借しました。すみません。
でもいいなー。どれも欲しいっす。
宝くじあたらないかなー。
あそうか、まだ買ってなかった。年末ジャンボもう出てるのかな?
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


日曜日に毎度おなじみに自転車仲間のばった氏と八尾ロードレースの見学に行ってきました。待ち合わせの高岡道の駅で気になる自転車を発見しました。ルイガノLGS-GMTです。一応ドロップハンドルですが、みかけはMTBそのものです。以前ご紹介したGIANTのグレートジャーニーにコンセプトはにているような気がします。それにしても凄い荷物です。
ゆっくり話をしたかったですが、待ち合わせ時間もあり、残念。

今度はばった氏のランドナーです。25年物です。いいですね~。
これで富山の県境の峠という峠を攻められたのでしょうか。ばった氏のはなしによれば、
ランドナーの歴史を知らない人には違和感があると思いますが、半世紀前は長距離を走るロード・レーサーなんですよ。
当時の道路は未舗装fで凸凹、雨が降ればずぶ濡れなんでマッドガードは必要装備。
長距離ランなんでライト=ダイナモ。
サポートが無いんでバッグに積んで自走ですです。
ふむふむですね。今回はこれを積んで八尾ロード観戦です。


自分のフレームの錆びたMTBとばった氏のランドナーとちょこっとNOJIさんのキャノンデールです。
後ろは会場の象徴の久婦須川ダムダムです。
八尾ロードレースのコースはこのダム湖の周回です。一周約5kmほどです。アップダウンに富んだなかなかのコースです。ロードレースを見るのは初めてでしたが、最後の6周レースはすごい迫力でした。プロ級の方が参加されています。


写真のようにトレイン走行も決まってますね。暗黙のルールがあるみたいですね。
いろいろ高い自転車も見れてよかったです。
また来年も見に行きたいですね。美人でスタイル抜群の女性ライダーもいました。
ちょっとどきどきしました。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

ゆっくり話をしたかったですが、待ち合わせ時間もあり、残念。

今度はばった氏のランドナーです。25年物です。いいですね~。
これで富山の県境の峠という峠を攻められたのでしょうか。ばった氏のはなしによれば、
ランドナーの歴史を知らない人には違和感があると思いますが、半世紀前は長距離を走るロード・レーサーなんですよ。
当時の道路は未舗装fで凸凹、雨が降ればずぶ濡れなんでマッドガードは必要装備。
長距離ランなんでライト=ダイナモ。
サポートが無いんでバッグに積んで自走ですです。
ふむふむですね。今回はこれを積んで八尾ロード観戦です。


自分のフレームの錆びたMTBとばった氏のランドナーとちょこっとNOJIさんのキャノンデールです。
後ろは会場の象徴の久婦須川ダムダムです。
八尾ロードレースのコースはこのダム湖の周回です。一周約5kmほどです。アップダウンに富んだなかなかのコースです。ロードレースを見るのは初めてでしたが、最後の6周レースはすごい迫力でした。プロ級の方が参加されています。


写真のようにトレイン走行も決まってますね。暗黙のルールがあるみたいですね。
いろいろ高い自転車も見れてよかったです。
また来年も見に行きたいですね。美人でスタイル抜群の女性ライダーもいました。
ちょっとどきどきしました。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


シルバーウィークに地元の祭りがありました。富山県は非常に獅子舞が多いです。私の住んでいる町内は能登獅子の流れを組んでいます。いわゆるムカデ足の獅子舞です。今では大獅子という動きの少ない獅子方になりました。若い時は子獅子と言われる、獅子頭を振りまわりていました。
ふと思ったのですが、やはり獅子舞の手足の使い方とマウンテンバイクのハンドル・ペダリングに共通点があります。獅子頭は非常に重く10kg以上あります。それを持って右左上下前後に飛び回ります。一番基本の動きで、舞子という演目があります。本演武に入る前に行う、”入り”の演武です。
その時は獅子は原則直進します。獅子頭を回りながらです。右足を踏み込み、右手で獅子頭を右に回します。次に左足を踏み込み左に頭を振ります。直進といいながらも、微妙に左右します。スキーのストックの付くか感覚にも似てます。人間の自然のうごきなのでしょうか。




連続の動きです。
けっこうハードです。でも秋ですね。
あと昨日の日曜日、第2回ネオセン走行会がありました。今回は9名です。コースを若干短縮して60kmです。クロスバイクの方が多かったんで、ロード隊とクロス隊に2グループにわけての走行です。
風が強かったですが、行きは追い風でよかったですね。帰りは下り基調のため風もなんとかなったようです。みなさんいい顔してました。
自分は途中で膝が痛みだしほとんど別行動になりました。
全力で走れなかったので、ちょっと残念です。


みなさん御苦労さまでした。
【追記】
走行会が終わって思いましたが、膝が痛い中、何とか完走できたのは、随所随所で待っててくれた仲間のおかげです。みなさんに励まされました。やはりサイクリング仲間はいいですね。一人だと心がおれそうでも、みんなといっしょに走れば何とかなります。楽しいです。これがサイクリングのたのしみでしょうか。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村

ふと思ったのですが、やはり獅子舞の手足の使い方とマウンテンバイクのハンドル・ペダリングに共通点があります。獅子頭は非常に重く10kg以上あります。それを持って右左上下前後に飛び回ります。一番基本の動きで、舞子という演目があります。本演武に入る前に行う、”入り”の演武です。
その時は獅子は原則直進します。獅子頭を回りながらです。右足を踏み込み、右手で獅子頭を右に回します。次に左足を踏み込み左に頭を振ります。直進といいながらも、微妙に左右します。スキーのストックの付くか感覚にも似てます。人間の自然のうごきなのでしょうか。




連続の動きです。
けっこうハードです。でも秋ですね。
あと昨日の日曜日、第2回ネオセン走行会がありました。今回は9名です。コースを若干短縮して60kmです。クロスバイクの方が多かったんで、ロード隊とクロス隊に2グループにわけての走行です。
風が強かったですが、行きは追い風でよかったですね。帰りは下り基調のため風もなんとかなったようです。みなさんいい顔してました。
自分は途中で膝が痛みだしほとんど別行動になりました。
全力で走れなかったので、ちょっと残念です。


みなさん御苦労さまでした。
【追記】
走行会が終わって思いましたが、膝が痛い中、何とか完走できたのは、随所随所で待っててくれた仲間のおかげです。みなさんに励まされました。やはりサイクリング仲間はいいですね。一人だと心がおれそうでも、みんなといっしょに走れば何とかなります。楽しいです。これがサイクリングのたのしみでしょうか。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して御協力ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


自転車仲間のばったさんからの受け売りです。あのSUVで一世を風靡した、トヨタのハイラックスサーフがもう絶版車になってようです。2009年8月7日公式サイトからの記載がなくなり、国内販売が終了した。この結果日本国内でハイラックスの名は完全に消え、41年の歴史に幕を閉じた。(Wikipediaより転記)
げげげげですね。今は軽四のアトレー(一応4WD)にのってますが、20代後半から30代前半までハイラックスサーフをのってまた。2代目 N130系です。SSRLIMITED(2L-T型ディーゼルターボ2.4L・94馬力)4ドア・ガンメタです。下の写真です。

2代目前期型でした。当時はまだオーバーフェンダー車が無く後付けです。タイヤも当時はやってましたBFグットのオールテラインです。後、ガッシュのホイルにビルシュタインのショックです。おまけでブッシュバーにスーパーオフローダー2個着けてました。当時の定番スタイルです。
当時、彼女が水着に着替えたらという映画がはやってました。
その影響で、友人と海へジェットスキーとウインドサーフィンをしに行ってましたね。
もちろんバックミュージックはサザンです。でも海は岩瀬ですが・・・

こんな感じでステッカ映画でも張ってました。すごくはやってましたね。
でもコアの4駆乗りでは、サーフはカス扱いでしたが。
この頃にはじめてダイヤモンドバックのMTBを買いました。
あー懐かしいです。
青春の思い出です。
さらばハイラックスサーフ。
中古市場でお目にかかりましょう。
げげげげですね。今は軽四のアトレー(一応4WD)にのってますが、20代後半から30代前半までハイラックスサーフをのってまた。2代目 N130系です。SSRLIMITED(2L-T型ディーゼルターボ2.4L・94馬力)4ドア・ガンメタです。下の写真です。

2代目前期型でした。当時はまだオーバーフェンダー車が無く後付けです。タイヤも当時はやってましたBFグットのオールテラインです。後、ガッシュのホイルにビルシュタインのショックです。おまけでブッシュバーにスーパーオフローダー2個着けてました。当時の定番スタイルです。
当時、彼女が水着に着替えたらという映画がはやってました。
その影響で、友人と海へジェットスキーとウインドサーフィンをしに行ってましたね。
もちろんバックミュージックはサザンです。でも海は岩瀬ですが・・・

こんな感じでステッカ映画でも張ってました。すごくはやってましたね。
でもコアの4駆乗りでは、サーフはカス扱いでしたが。
この頃にはじめてダイヤモンドバックのMTBを買いました。
あー懐かしいです。
青春の思い出です。
さらばハイラックスサーフ。
中古市場でお目にかかりましょう。
